
症状は、内臓HDDに録画した番組を見ようとすると、『再生できません』の表示が出たり、再生中にフリーズしてしまうのです。早送り、一時停止、再生を繰り返すと動くようになります。撮り始めがわりかしフリーズする傾向にあるようです。
買って6年目か〜。そろそろ壊れますよって、時限装置がどこかにありそうです。><;これを見つけなきゃ!って感じてしまいます。洗濯機もこないだ新調したばかり。も〜、金欠です。録画はしばらく諦めるかな〜。でも、TVっこなので、踏ん切り付かずに騙しダマシ使っています。
東芝のサイトでHDDのページを見てみると、「ハードディスクは構造上、寿命があります。その際には、交換用ハードディスクユニットに交換してください。お客様ご自身で簡単に交換できます。」なんて、書いてあります。やっぱり、時限装置が!違うか^^;
ハードディスクユニットって、HDDの保護とガイドの役目をしているのかな?中身はPCのHDDを繋げればいける気もするのですが、まだまだ踏ん切りが付きませんです。取り合えず、TVの初期化をしてみて、録画用の外部または内部HDDをと思っていたのですが、結構お高いものなんですね。1TBも要らないので、量販店の決算とかを狙って、気長に待とうと思うのでした。