パソコンでGoogleMAPを開いてみると、道路の境界線が濃くなって、断然見やすくなっていました。これは嬉しい。今までは、印刷して現地で目的地を探す場合、炎天下でサングラスをして手に持った地図を見ていると、道路と敷地境界の濃淡が見えにくくて仕方ありませんでした。(今度は建物が少し見え難くなっちゃいました。^^;)
スマホの場合は、ナビモードにすれば見やすくなるので便利です。MAPモードだと、まだ見難いままですが、そのうちバージョンアップされるのを期待しております。^^
たまに使わせてもらうGoogleMAPの加工?サイトがあります。このサイトでは、道路を色分けすることができます。高速道路、幹線道路、ローカルを選ぶことができます。その他にも、建物などの施設を色分けする事もできるのでとても便利です。
アドレスバーにコピペするとOK↓
gmaps-samples-v3.googlecode.com/svn/trunk/styledmaps/wizard/index.html
Googleの色々な機能は、とても便利ですが、使い方が少し難しい。何でも筒抜けになっちゃいそうな不安が常にあります。先日も〇〇省の内部連絡メールが、一般公開の状態になっていたようなニュースもありました。この辺は十分気をつけたいところです。
Top > スタッフBLOG:雑 記 > グーグルマップの道路境界線(濃度)
2013年07月11日
グーグルマップの道路境界線(濃度)



『 にほんブログ村 沖縄情報 』
『人気ブログランキング』






上のリンクをクリックして頂くと、1日1回有効の投票が出来ます。
上東商事[公式]サイトはコチラから♪
この記事へのコメント
コメントを書く