最近ラジオでよく耳にする、ハブ注意の呼びかけ。沖縄県から「ハブ咬症注意報」が出ているようです。草刈をしている時に見たこともありますが、那覇ではほとんど見たことはありません。先日見たヘビは、リュウキュウアオヘビのようでした。よく見かけます。が、苦手です。草刈器を使っている時は、無敵感があって平気です。^^;
でも、ヤンバル(本島北部)の山で、でっかいアカマターを見た時は、そーっと逃げましたよ。σ(〃∇〃)
[引用]
沖縄県 ハブ咬症注意報発令について 2013年5月9日
http://www.pref.okinawa.jp/site/fukushi/yakumu/yakumu/habu_chuuihou.html
本県には、猛毒を有するハブが生息し、年間100人前後のハブ咬症患者が発生しています。
気温が暖かくなるとハブの行動が活発になり、加えて農作業や行楽等で田畑や山野への出入りが多くなるこの時期にハブ咬症被害も多く発生しております。
田畑や山野、草地等への出入りや夜間に歩行する際には十分に注意するよう心がけましょう。
もし、ハブに咬まれた場合は、落ち着いて次のように対処しましょう。
1. 激しい動きをしないで、身近な人に助けを求めましょう。
2.応急処置として傷口から吸引器等で毒を繰返し吸い出しましょう。
3.早急に医療機関で治療を受けましょう。
ハブに関するお問い合わせは、沖縄県薬務疾病対策課(電話:098-866-2215)、沖縄県衛生環境研究所(電話:098-946-6710)又は最寄りの保健所まで。
発令期間 平成25年5月1日〜平成25年6月30日
(略)
そそ、ハブはいないとされていた宮古島で、初めてサキシマハブを捕らえたようです。
他の離島もハブはいないって所は多いのですが、油断は禁物のような気がしてきました。過剰に恐れず、心構えは必要かなと思います。
Top > スタッフBLOG:雑 記 > ハブ咬症注意報発令中
2013年05月10日
ハブ咬症注意報発令中



『 にほんブログ村 沖縄情報 』
『人気ブログランキング』






上のリンクをクリックして頂くと、1日1回有効の投票が出来ます。
上東商事[公式]サイトはコチラから♪
私もヘビ系、にょろにょろ系
苦手です(>_<)
アカマターって〜初耳ですが
それもにょろにょろ系でしょうか?
コメントありがとうございます♪
アカマターもにょろにょろ君です><;
ニシキヘビみたいな...