
最近、表示が薄〜くなってきた電卓。ソーラーパネルが付いているのに、ボタン電池をメインに稼動しています。電池が少なくなっても、ソーラーパネルが補って、何とか動いていたのですが、午前中カバンの中にしまっていたので真っ暗が続きました。結果、午後には全く動かなくなりました。
不要になった電子部品から、ボタン電池を移植すると、と〜っても元気に動き始めました。
ヤッタ━━ヽ(*゚Д゚)人(゚Д゚*)ノ━━ィ!!!
シンプル&早打ちOKの電卓をアレコレ吟味して選んだので、何度もメンテナンスして復活しています。(早打ちOKなのに、打つ人が追いついていません。^^;)
以前、多機能の電卓を使った事がありますが、複雑さに操作を忘れてしまいます。やっぱりシンプルが抜群です。
壊れ始めたのは、ペンライトも電池切れを起こしていました。こちらも電池交換で復活。もうひとつ、大切な家電が...
それは、洗濯機。ショッ━━━ΣΣヽ(*´□`)ノ━━━ク!!!
洗濯層の底にある、水流を起こす羽(パルセーター)が空回りしてしまうのです。軸と軸受けは、歯車が噛み合いモーターの回転を伝えるようですが、軸受け側(プラスチック)がつるっつるに削れています。接着剤、ケミカルパテ、金属接着剤、コンクリート接着剤、色々試しています。
家電屋さんを覗くと、洗濯機の高いこと...泣きそうです。今時は脱水の後に、乾燥の風を送る機能は当たり前?要らないのに...
高価な分、長持ちするのかな〜?電子機能も多いと、壊れるのも早いんじゃないかと感じてしまいます。洗濯機もやっぱりシンプルが良い!2層式じゃなくてね。^^
そう!電化製品はシンプルが一番!
多機能でも使いこなせないままに
壊れていく事が多くて〜(^_^;)
コメントありがとうございます♪
使わないまま、
壊れるってありますよね〜^^;
携帯電話に多い気がします。
スマホになってからは、
あきらめの方が強いかもです。