沖縄の不動産情報が見つかりますように(^▽^)o

栄野比 3673坪   今帰仁村字謝名 409坪 平坦地



当社のCOVID-19対策




Top > スタッフBLOG:雑 記 > 石頭なσ(^0^)

2011年09月10日

石頭なσ(^0^)

昨日は弁護士さんとお会いする予定の時間になってしまい、記事が途中で止まってしまいました。
では、昨日の続きです。

担当者さんから技師の方に変わり、話し合いが始まりました。
すごい勢いで、要求の話しをしてくるのでした。その要求は、売主さん、買主さんと直接お会いして話しがしたいとの事です。その目的を聞くと、今後の土地利用の把握と、境界立会いについて、話したいと仰ります。担当者さんより一方的に要求ばかりしてくるので、状況の確認から始めようと思っているのですが、中々こちらの話しに耳を傾けてくれない。

問題は、土地の境界を復元するために、測量データを探している土地家屋調査士さんが、県が独自で測量したとされるデータがあるので、それをお借りしたいが、出してくれないのと、境界立会いをする前に、売主、買主に会いたいと言っているようです。

技 「今後の土地利用を把握したいので、売主と買主を連れてきてください。」

私 「今後の土地利用に関しては、先日お伺いしまして、担当者さんと上司さんとお話しした通りですよ。今、復元測量をしているので、境界立会をお願いできないでしょうか?」

技 「データを出すのも、立会もしますが、その土地の面積を出さないといけないでしょう?」

私 「いえ。公募売買を予定していますので、実測面積は出さない予定です。」

技 「面積出すのはわけないでしょう!ソフトだってある!あんたにでも出来るんじゃない?」(←あんた呼ばわりになってます^^;)

私 「誰がその測量費を負担するんですか?売主さんの負担を軽くする為にも、公募売買の約束をしているんです。公募売買って分りますか?」

返事がないので、もう一度聞いてみる...

技 「...ん?私達が作ってきたんだよ!面積出すのだっていくらも掛からんだろう!」(測量の先生達が昔作ってきたって意味かな?^^;)

公募売買とは、登記簿に記載されている面積で、不動産売買の面積と価格を契約します。実際の面積と差異があっても、価格の増減はしないと言う内容です。一応、技師さんに説明しました。売主さんが土地家屋調査士さんに依頼しているのは、資格をもった技術者が責任を持って復元測量をしてもらい、隣接地の承諾も得てくるので対価を支払い、しっかり土地の引渡をするのが目的です。測量の資格がない私では出来ません。

どうすれば、現在ストップしてしまっている復元測量を再開できるか、その技師さんとたくさんお話しをさせて頂き、ようやく目的が見えてきました。技師さんは県の仕事なんだから、手続き上、書面で申請書を出してそれからデータを出すなり、立会もするとの事です。
もちろん、調査士さんは、書面で申請します。通常ではない手続きってあるのかな?何を危惧しているんだろう?越境があるのか確認すると「ない」と答えますし。まぁ、その土地がある山の中に300年近い建造物があるので、それが基準になるのが普通に考えられるので越境はないでしょう。(沖縄では、戦争で登記情報がなくなり、戦後、公民館などに集まり、証人を2名つけて、土地の所有者と面積を登記していったそうです。)

前にも書いたかな?別の物件で、ここにお墓があったかも知れないと、近隣の方からお話しがあり、建物を建築中の近くの斜面を掘っていると、明治の日付がある骨壷が出てきた事がありました。100年くらい前ですね。すごい@@
登記情報がなくなっても、200数十年前のものって言うのも人が伝えたり、物が伝えたりして残っているものなんでしょうね。

話しがそれてしまいましたが、技師さんは個人の不動産売買を邪魔するつもりはなく、むしろ協力したいんだと仰っていましたので、技師さんの求める書面を提出する事で、データ開示、立会にご協力頂ける約束をしてくださりました。うまくいくといいなぁ♪

長々と書いてしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。

sun 応援クリックお願いします sun

沖縄不動産 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ

『 にほんブログ村 沖縄情報 』

『人気ブログランキング』

上がって〜上がって〜上がって〜 ブログランキングに参加しています。 上がって〜
上のリンクをクリックして頂くと、1日1回有効の投票が出来ます。



上東商事[公式]サイトはコチラから♪
上東商事 Official Site
   

posted by kei at 11:53 | Comment(0) | スタッフBLOG:雑 記



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。