沖縄の不動産情報が見つかりますように(^▽^)o

栄野比 3673坪   今帰仁村字謝名 409坪 平坦地



当社のCOVID-19対策




Top > スタッフBLOG:雑 記 > アルミヒートシンク付き冷却ファン

2010年10月08日

アルミヒートシンク付き冷却ファン

以前、壊れたノートPCを保管していて、部品取りに使っています。
例えばHDD(ハードディスク)は、USBを使って、デスクトップPCに繋ぎ、外部HDDとしています。

今度は、ファンを取り出すことになりました。^^
PS2のレーザー出力UPの後、若干の微調整が必要なのですが、その時に一緒にファンの取替えもする事にしました。
原因は、細〜い配線が潰れてしまい、ファンが回っていません。(゚▽゚;)
PS2のリセットボタンのランプが、緑から赤の点滅に変わって、オーバーヒートしてしまいました。
再起動で、復活します。筐体を外し、放熱しながらなら、オーバーヒートしなくなりました。
そのまま使っていく気はありません。^^;
解決策として、ノートPCのファンを流用しようと、考えたのでした...

PS2にもUSB端子が付いているので、それを利用します。
ノートPCから取り外したファンも、PS2に付いていたファンも同じ電力のようです。
DC 5V 0.36A

joto-2010-10-08T14 59 19-2.jpgノートPCのファンは、アルミのヒートシンクが一体になり、羽が立っていしました。
回して見ると、ファンの上下から吸気して、一箇所から(水色の部分へ)排気しています。
それも、すごい勢いで!

このファンからの配線は、赤、黄、黒の3本です。
黒がGND。赤が高速回転のプラス部分、黄が低速回転のプラス部分(だと、思います)。
仮接続で、USBの配線1番と4番を使い、黄に接続すると、無反応。
赤に接続すると、キュイ〜ン♪ゴ〜!と、排気音が聞こえてきました。

排気の向きが写真の状態なので、既存のファンと同じように収めなくても良いのと、新たに筐体への穴あけが不要になりそうです。ヤタッ!

この威力なら、PS2のレーザーを少々上げても冷却してくれそうです。
PS2のUSBでも上手く動くか、筐体を閉めた状態での騒音がどのくらいなのかが、とても気になります。
PS2完全復活までもう一息です。


sun 応援クリックお願いします sun

沖縄不動産 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ

『 にほんブログ村 沖縄情報 』

『人気ブログランキング』

上がって〜上がって〜上がって〜 ブログランキングに参加しています。 上がって〜
上のリンクをクリックして頂くと、1日1回有効の投票が出来ます。



上東商事[公式]サイトはコチラから♪
上東商事 Official Site
   

posted by kei at 15:37 | Comment(0) | スタッフBLOG:雑 記



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。