昨日は、台風後の現地の様子をチェックしに、朝からあちこち行ってきました。
1箇所の看板が、劣化と強風で大破していました。><
手書き看板のストックがあるので、立替えはすぐに出来そうです。^^
8月に比べれば、陽射しもだいぶ柔らかくなっているので、きつい作業ではありません。
でも、日中の水道水は、ステンレスの高架水槽(屋上タンク)が太陽で温められて、ぬるま湯が出てきます。^^;
真夏は、これがアチッ!ってくらいの温度になります。(体温より高い!)
那覇市では、3階建て以上の建物には、受水槽を設置しなければいけません。
本管からの直結は、2階まで(だったと思います^^;)。
地中を通ってきた水は、冷たくて気持ち良い〜ですけどね。^^
断水もほぼなくなったし、沖縄県内でも高架水槽の要らない時代が、近いのかもしれませんね。
企業局の発表によると、平成5年に8時間の給水制限(断水)が31日間あり、平成6年からは制限なしの記録が更新中のようです。
沖縄県企業局|給水制限の歴史
http://www.eb.pref.okinawa.jp/siryokan/ayumi/kyusui_seigen/index.html
連続給水記録を6048日に更新中です!(平成6年3月2日から)
昭和50年代の連続断水は、大変だった思いがあります。
水がないと一番困るのは、やっぱり、おトイレですかね。
溜め忘れるとえらいことになります。節水も心掛けるようになりました。
高架水槽の普及で、給水制限をかけても、あまり、効果がでないって事もあるんですかね〜...
でも、必要な整備が進んで今があるのかな?^^
畑では、雨水を溜めて、散水している所をよく見かけます。
古い住宅でも、雨水をコンクリートタンクに溜めている所も見ます。
昔からの知恵なんでしょうね。
水を大切にしよっと...^^
Top > スタッフBLOG:雑 記 > 給水制限(断水)・・・
2010年09月22日
給水制限(断水)・・・



『 にほんブログ村 沖縄情報 』
『人気ブログランキング』






上のリンクをクリックして頂くと、1日1回有効の投票が出来ます。
上東商事[公式]サイトはコチラから♪
この記事へのコメント
コメントを書く