久しぶりの更新になってしまいました。<(_ _)>

一昨日の事、新築工事が始まる前に、地鎮祭(起工式)が執り行われ、参加して参りました。
土地の神様に、その土地を利用させてもらう為に許しを得る。工事の安全祈願など、たくさんの意味があるそうです。
今回は、仏式。お寺さんにお願いして来て頂きました。
無事に終わり、皆さんでテーブルを囲みお食事をしている中、お坊さんから「せっかくの機会ですので、何か聞きたい事はありませんか?」と、お話しがありました。
特に質問がでないようでしたので、私、手を挙げてみましたよ。^^
キレイな標準語で沖縄のイントネーションとは違うのですが、時々うちな〜口(沖縄言葉)が出てきます。
場が和むかなと思い、ご出身を聞いてみました。
お母様が、沖縄の方で、中学生の頃からご家族皆さんで東京から移って来られたとの事でした。^^
あ〜。それで、うちな〜口も出てくるんですね〜。
パッと応えてくれる感じが、親近感UPでした。^^
もう一つ質問してみました。
お坊さんをお呼びする時には、どう声を掛けたら良いのか...
坊主とかお坊さんは、俗称だそうで、僧侶と言うそうです。
和尚さんとかが、良いのかな〜?
でも、親しみを込めて、お坊さんと呼ぶのは、良いですが、
「ぼ〜じぇえ、ちょ〜んど〜。(坊主が来てるぞ〜)」
と、呼ぶのは、やっぱり失礼ですよね〜って事でした。
普段、お坊さんとお話しをする機会がないので、とっても良い時間でした。^^
嫌な顔一つせず、快くお応え頂いた僧侶に感謝です。
うちのパパ蔵は、法事の度にお坊様、お坊様って呼んでます。
馴れ馴れしい感じで、恥ずかしくて困りますよねヾ(´▽`;)ゝ
コメントありがとうございます♪
様も良いかもしれませんね〜^^
親しみが込めてられている分には、構わない感じでしたよ☆