
中学生の頃、美術の授業で大理石(風?)の石に、彫刻刀を使って自分の名前を彫りました。
どこからともなく最近出てきたので、これを平に削りまっさらにしました。
そして、社名に彫り直してみると、い〜感じの印鑑ができました。
サイズが3cm角もある、大きなものなので、中々使う場面は少ないのですが、たま〜に割印に使ったりしています。
文書を2通作る際、2部に関連性を持たせるために、少しずらした状態でまたがって押印します。公共の書類に契≠フ印鑑が押されているあれです。^^
契印と割印。呼び方があまり区別できていませんσ(^^;)
上記の使い方の時に割印で良いと思うのですが〜...
検索すると、契印と割印を、意外と混同している情報が多いようです。
彫刻刀を使ってハンコを作った
ことがあります!!
けっこう簡単に削れてビックリした
記憶がありますよ〜!(^^)!
コメントありがとうございます♪
作った事ありますか〜(^^
何だか嬉しいですね〜
そそ、彫ると言うより、簡単に削れるんですよね〜♪