沖縄の不動産情報が見つかりますように(^▽^)o

栄野比 3673坪   今帰仁村字謝名 409坪 平坦地



当社のCOVID-19対策




Top > スタッフBLOG:雑 記 > 基準点(三角点・水準点) 未確定地域はなくならない?

2009年12月10日

基準点(三角点・水準点) 未確定地域はなくならない?

P1080834.JPG正確な土地の測量の際に使われる、基準点ってご存知ですか?
測量の基礎になっている国土地理院の基準点は、緯度経度、海面からの高さが正確に測定されているようです。

←水準点は、海面からの高さが、測定されています。土地の高さを測量する時に使うようです。
主要な国道に2km毎に設置されているようですが、那覇ではまだ見た事ありません。σ(^^;)

 
 写真の水準点は、沖縄本島内国道58号線の終点、奥区で撮りました。

土地の分筆など、地積測量に使われる基準点は、三角点。見晴らしの良い山頂付近に設置されているようです。測量する土地に近い三角点から、土地の境界点を割り出して、土地の面積や境界線が求められ、周囲との関係(越境の有無)も分かってきます。
でも、最後に確認するのはやはり人の目。境界点の確認は、隣接している各地主さんが「ここで間違いない」と認める署名と印鑑を押して決まります。確定地域と言われます。

測量の制度は高いと思うのですが、公図には未確定の場合境界線が入っていなかったりと、首里ではまだまだ未確定地域が多くあります。

 沖縄では戦争で土地の資料が焼けてなくなり、終戦後公民館等に集まり、土地の所有権と境界線を、証人2人を付けて証明し、保存登記がなされたとよく耳にします。
 わりと新しい境界線のはずですが、終戦直後故に焼け野原と、米軍施設の関係で代々の土地に戻れなかったりの事情で、他人の土地に家(廃材を利用した小屋等)を建て、登記に至ったような経緯のある場所も多いようで、境界が中々確定へ進まない事もあるようです。

sun 応援クリックお願いします sun

沖縄不動産 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ

『 にほんブログ村 沖縄情報 』

『人気ブログランキング』

上がって〜上がって〜上がって〜 ブログランキングに参加しています。 上がって〜
上のリンクをクリックして頂くと、1日1回有効の投票が出来ます。



上東商事[公式]サイトはコチラから♪
上東商事 Official Site
   



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/34134972
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック