
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
初めてのメモリ増設でしたが、作業自体は10分程度でPCの電源ON(再開)が出来ました。
そして、効果の程は...
抜群に早くなりました!@@
いかに、今までの待ち時間(ロス)が多かったのか気付きました。
送料込みで1,720円なら、さらに大きなメモリと取替えても良さそうです。たぶん、1GB×2枚はいけそうです。CPUが追付かないかな。^^;
メモリ増設した、古いPCは、SOTEC「PC STATION V7200AVR」です。
標準メモリは、184pin DIMM (PC2100 DDR SDRAM)256MB( DIMM×1)CL2.5
今回増設したメモリは、PC2700 512MB CL2.5です。標準メモリと混在させますが、周波数が違います。もっと容量を上げようと考え将来に備え、PC2700(DDR333MHz-167)にしました。
検索していても、これ以上の周波数PC3200(DDR400MHz)で動くのかが分かりません(探せません)でした。
PC STATION V7200AVR
PC2100 256MB(標準) + PC2700 512MB(増設)
= 768MB (周波数は266MHzに合わさる)

ちゃんと、動作しました。(良かったぁ)
PC本体の右側のカバーを背面の2本のネジを外し、後ろへスライド。
内部のシャーシを両サイドの2本のネジを外す。
ドライブブランケットを正面の2本のネジを外し、各線は繋いだままずらしておく。
すると、3枚目の画像のような状態で、メモリスロットが見える。
中々苦戦したのが、メモリの差込。軽く入るのではなく、結構力がいるので、欠き込み位置があっているのか不安です。力加減も分からず、パキッとしないかこれまた不安。^^;
真っ直ぐ挿しきれないので、フックの掛かりやすい側を先に固定して、反対側をグググッと押し込んでフックを掛けて入りました。
急いで本体のケースカバーを取り付けて、各種ケーブルを繋いで、電源ONロ_ρ゙(・・ ) オン

Windowsの自動アップデートは切っているのですが、これは時間が掛かりすぎですね。
メモリ増設の確認は、コンパネ−パフォーマンスとメンテナンス−システムで、システムのプロパティ下段「768MB」で分かりました。
SOTECのAVモデルは、自動的にビデオメモリに配分されるはずなんですけど、768って表示されてるって事は、配分されていないのでしょうか。よく分かりませんが、グラフィック系のアプリケーションも早くなっているので、効果が出ているように思います。
こんなにサクサク動くようになって、メモリ増設して本当に良かったと感じています。^^
不足を感じたらまた、増設してみます。
が、その時はもう(古いPCなので)動いてなかったりして...
そそ、PC本体のカバーを開けた際に、掃除機で溜まった誇りを掃除しました。普段、PC本体下の気温を計測していて、52℃あったのが、43℃まで下がりました。これが、スピードUPの要因になっているかは、分かりませんが、取れなかった誇りが取れてすっきりした気分です。^^
増設するとサクサク感じますよね(^ー^* )
次回は周波数を混在させないで1G一枚で動作させるともっと速くなりますね。
ちょっと高いけど効果はありますよ。
うちも4Gのメモリーが欲しいんですけど高くて(;´▽`lllA``
いらっしゃいませ〜♪
良かったです〜。
『1G一枚でもっと速く…』
φ(..)メモメモ
次回チャレンジしてみます♪
4Gですと、PCが買えそうな金額になりそうですね。
本格的な画像、動画を作る方には、こんなに必要なんですね〜。