
σ(・・。) は復帰後の生まれなのでドル時代の沖縄を知りませんが、730は少〜し覚えています。年齢の話しをしていると、復帰や730で相手の年がだいたい分かったりします。^^
730(ナナ・サン・マル)ってご存知ですか?
沖縄が本土復帰する前は、通貨はUSドルで道路(交通)は、(車道)右側通行だったのです。
復帰から6年後の7月30日の朝から、右側通行が本土と同じく左側通行になったのです。朝から急に変わったのではなく、前日の夜(10時)から自動車の運転が禁止され、朝(6時)解禁、左側通行が始まったようです。
6時に窓から外を見ていたのを思い出します。本当に左を走るのか、車が動き出すのを待っていたのです。^^ 今まで右側通行だった車が、逆を走るようになのるが不思議だったのでしょうね。
当時のバスには、730のステッカーが、車内に貼られていました。左折大回り。右折小回りって矢印が入っていて、運転手さんからよく見える位置にありました。
( ̄O ̄;アッ!間違えた...
右折大回り。左折小回りでした...( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄;)
通貨や交通がアメリカに合わせられていたので、沖縄の人は英語を話し、標準時間は本土と違うと思われていた事も多々あったようです。^^;
今では、沖縄に好意を持って下さる方が多く、とても感謝です。
いま基地問題で、揺れていますが沖縄の苦労は本当に大変だったんですね。
いらっしゃいませ〜♪
セントの印紙って中々見る機会ないですよね〜^^
売渡証書には収入印紙を貼るようです。^^
でも、登記印紙をご存知なんて、不動産取引ご経験者ですね〜^^
基地問題。どうなりますかね〜。
沖縄の空から軍用機の音が消える日が来るのかなぁ...
ちは〜!(^^)!
沖縄には、ドル時代があったんですねぇ〜\(◎o◎)/!
アメリカに合わせられていた時代があったというのも歴史を考えてみると納得します。
☆
いらっしゃいませ〜♪
ちは〜o(^^o ) ( o^^)o イエーイッ
ドル時代があったようですよ〜。^^
先輩に話しを聞くと、バスが何セントで、コーラが何セントで...
って感じです。^^
復帰当時、銀行でドルを円に両替する時、レートが1$→360円だったんですって。
安っ!
今は1$→はちじゅう〜数円で、コンビニ、スーパーのレジにも、貼り出されています。