沖縄の不動産情報が見つかりますように(^▽^)o

栄野比 3673坪   今帰仁村字謝名 409坪 平坦地



当社のCOVID-19対策




Top > スタッフBLOG:雑 記 > 琉球政府の収入印紙。ナナ・サン・マル

2009年10月21日

琉球政府の収入印紙。ナナ・サン・マル

P1000310.jpgお客様からお預かりした、復帰前の権利書(登記済証)。13セントの収入印紙が貼られています。時々見ることのある琉球政府時代の面影です。通貨はUSドルを使用していたので、印紙や切手もドルだったんですね。
σ(・・。) は復帰後の生まれなのでドル時代の沖縄を知りませんが、730は少〜し覚えています。年齢の話しをしていると、復帰や730で相手の年がだいたい分かったりします。^^

730(ナナ・サン・マル)ってご存知ですか?
沖縄が本土復帰する前は、通貨はUSドルで道路(交通)は、(車道)右側通行だったのです。
復帰から6年後の7月30日の朝から、右側通行が本土と同じく左側通行になったのです。朝から急に変わったのではなく、前日の夜(10時)から自動車の運転が禁止され、朝(6時)解禁、左側通行が始まったようです。

6時に窓から外を見ていたのを思い出します。本当に左を走るのか、車が動き出すのを待っていたのです。^^ 今まで右側通行だった車が、逆を走るようになのるが不思議だったのでしょうね。
当時のバスには、730のステッカーが、車内に貼られていました。左折大回り。右折小回りって矢印が入っていて、運転手さんからよく見える位置にありました。
( ̄O ̄;アッ!間違えた...
右折大回り。左折小回りでした...( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄;)

通貨や交通がアメリカに合わせられていたので、沖縄の人は英語を話し、標準時間は本土と違うと思われていた事も多々あったようです。^^;
今では、沖縄に好意を持って下さる方が多く、とても感謝です。

sun 応援クリックお願いします sun

沖縄不動産 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ

『 にほんブログ村 沖縄情報 』

『人気ブログランキング』

上がって〜上がって〜上がって〜 ブログランキングに参加しています。 上がって〜
上のリンクをクリックして頂くと、1日1回有効の投票が出来ます。



上東商事[公式]サイトはコチラから♪
上東商事 Official Site
   



この記事へのコメント
すごいですね、セントの登記印紙って初めてみました。
いま基地問題で、揺れていますが沖縄の苦労は本当に大変だったんですね。
Posted by ひみつ〜♪ at 2009年10月21日 20:19
ひみつ〜♪さん
いらっしゃいませ〜♪
セントの印紙って中々見る機会ないですよね〜^^
売渡証書には収入印紙を貼るようです。^^
でも、登記印紙をご存知なんて、不動産取引ご経験者ですね〜^^

基地問題。どうなりますかね〜。
沖縄の空から軍用機の音が消える日が来るのかなぁ...
Posted by kei at 2009年10月22日 10:34
こんに
ちは〜!(^^)!
沖縄には、ドル時代があったんですねぇ〜\(◎o◎)/!

アメリカに合わせられていた時代があったというのも歴史を考えてみると納得します。

Posted by ☆ぶぶちゃん☆ at 2009年10月22日 15:37
☆ぶぶちゃん☆さん
いらっしゃいませ〜♪
ちは〜o(^^o ) ( o^^)o イエーイッ
ドル時代があったようですよ〜。^^
先輩に話しを聞くと、バスが何セントで、コーラが何セントで...
って感じです。^^

復帰当時、銀行でドルを円に両替する時、レートが1$→360円だったんですって。
安っ!
今は1$→はちじゅう〜数円で、コンビニ、スーパーのレジにも、貼り出されています。
Posted by kei at 2009年10月22日 16:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/33085118
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック