

再来年からのアナログ地上波の廃止に伴ない、急がなくてはいけない地デジ対策。
皆様のところは如何ですか?
沖縄は地デジ普及率最下位だったでしょうか。~(>_<。)~
先日、一戸建ての媒介をさせて頂いた大家さんへ、TVアンテナがデジタル対応か、確認して参りました。現在は、アナログのようですので、対応をどうしようか相談しておりました。
私の提案で、屋上にアンテナを一基用意して、分配器で各世帯へ配線しては如何でしょうと話すと、地域的にTV局の電波棟に向かって大きな丘があるので、受信が難しいとはなしておりました。
そう言えば、大家さんって通信が専門で、学校の先生をなさっていたんだ〜。@@
先生の方が、私より断然お詳しいのでした。^^;
その事をおくびにも出さず、私の話しを聞いて下さっていました。(失礼致しました。^^;)
地形的に西側へ傾斜していて、中腹あたりに物件があります。西に行くにつれ高度は低くなり谷のようになっています。谷の向こうはまた、広い範囲で丘になって上り傾斜(東傾斜)になっています。
電波は南東から(発射)飛んでいるとの事。
向かいの丘(東傾斜)は、電波棟に向かっているので、受信は良好だそうで、電波が丘の影になって受信不良の地域を補う為に、中継局があるようです。(レピーター?って言うんですか?

一時はケーブルTVも検討していたようですが、毎月使用料が出るより、地デジが上手く受信できるようならそちらの方が良いみたいです。
マンションやアパートの共同アンテナのデジタル対応は、組合や大家さんが期限までに対策する事が必要ですが、沖縄の普及がどこまで伸びていくのかが心配ですね。
この際σ(^^;)のTVは廃止にしようかな〜。
以前、浦添市内で30世帯前後のアパートの各ベランダから、TVアンテナがズラ〜っと出ている光景を目にした事があります。
大家さんでTVアンテナを用意していないのか、各世帯の個人個人でアンテナをあげている様子。よほど人気の地域なんでしょうか。それとも入居してはじめてアンテナがない事を告げられるのでしょうか。
電気屋さんには経済効果的には良いのでしょうが、何だか不利益を感じさせるアパートでした。
これから、地デジ化に追いつけず、築古のアパートに設備投資しない所が増え、各世帯からTVアンテナが出ている光景が増えてくるのでしょうかね〜。
ちばりよ〜沖縄。

肝心のテレビとDVDがないです(≧m≦)
いらっしゃいませ〜♪
血デジ〜( ̄▽ ̄;)
ブラウン管TVでも、デジタル放送を表示すれば、ホントの対策ですよね〜☆
なんちて…
でも、これからの季節、薄型TVになったら、
文ちゃんの、ゆくり(くつろぎ)場所がなくなっちゃいますね。^^