石敢當(いしがんとう)は魔よけとして、三叉路や道が突当る場所に設置されます。壁に埋め込んだり、地面に置いたりします。
沖縄では、今も昔ながらの路地には多くあります。鹿児島でも多く北は青森、北海道にもあると聞きます。
以前、久しぶりに実家の裏へ行った時に、気付きました。突き当たりちっくだなと...
お隣のお家は、路地から奥に入り建物があります。
正面にはウチの実家。説明が難しいので。
↓こんな感じです。(絵が崩れませんように...)
//////┌─────────┐
//////│┏━━━━━┓│
//////│┃お隣の建物┃│
//////│┃/////┃│┏━━━┓
────────┘┗━━━━━┛│┃///┃
////突当り/////

─────────────────┘┃///┃
//////////////┗━━━┛
あっても良いかな〜と思い、買ってきた石敢當(いしがんとう)の設置へ向かうと、そこへ向かう途中に、今まであまり気に留めていませんでしたが、立派な石敢當(いしがんとう)がいくつかありました。
意外といいお値段でしたので、小っちゃい、かわい〜い石を設置しました。
石敢當について、、Nobkさんのサイト
「北摂みのおの春夏秋冬」−[石敢當が箕面にもあった]のページ
http://www.k4.dion.ne.jp/~nobk/minoh/isikanto.htm
お返しにポチポチしていきますねv
コメント&応援ありがとうございます!
また、遊びにいきますね〜♪
レイアウト復活おめでとっ^^