沖縄の不動産情報が見つかりますように(^▽^)o

栄野比 3673坪   今帰仁村字謝名 409坪 平坦地



当社のCOVID-19対策




Top > スタッフBLOG:雑 記 > 電池式ラジオにコンセントから給電 AC→DC→Radio

2017年05月16日

電池式ラジオにコンセントから給電 AC→DC→Radio

ほぼ定位置で使っているポケットラジオが壊れ、新しいラジオを購入♪
しばらくは、IC-R5を代替で使っていましたが、事務所内は受信感度の良し悪しで場所を選びます。でも、専用ラジオは低価格でもバッチリ受信してくれます。

DCアダプターが使える物が欲しかったのですが、電気屋さんで並んでいる物はでかいものばかり。高額で録音や色々な機能が付いているものばかりでした。コンパクトでシッカリ受信し、音が良さそうなソニーのICF-P36を選びました。

シンプルな筐体と機能で、流石SONY製、モノラルですが小さなスピーカーでも音が良いです。
受信感度は、専用ラジオなのでR5より遥かに高い感度なので、机の引き出しの中に仕舞ってもラジオが聞けます。イヤホンを使えば使い方もシンプルです。^^
問題は、机の中で使っている状態なのに電池を消耗し続けること。停電の時に電池を使いたいものです。


以前、電池式の機器にコンセントから電気を供給するものを作ったのですが、今回もやってみました。安全性については分かりませんので、自己責任ですよ〜。
方法は、電池2個分の電圧と電流に合いそうなアダプターを利用しました。シェーバーが壊れて、アダプターが残っていたので出力を確認しました。AC(交流)をDC(直流)に変換するアダプターです。

取出した配線を電池ボックスに直接ハンダ付けをせずに、電池の大きさのスペーサーを作ります。ダミー電池の役割をするのは、厚紙で作りました。クルクルっと簡単です。^^
P1130130.JPG
もう少し巻いて、直径を合わせます。
P1130133.JPG
電池ボックスに収まるダミーが出来たら、マイナス側用にステンレスのボルトナットを使い、厚紙の中に収まるようにします。ワッシャーの間に配線を噛ませばOKです。^^
のりが乾いたらゴムを外します。

P1130134.JPG
プラス側は、車の配線で使うギボシ端子を同じように厚紙で巻いてます。
セロテープ使っちゃった。><
後でベトベトになるんですよね〜...

まっ、コレで完成です。蓋を加工すれば配線の出口もすっきりします。ラジオ側の電源スイッチがボリュームとは別になっているので、アダプタ側にはスイッチを入れていません。
つまり、コンセントに刺さっていると、ラジオ側に電力が繋がっている状態です。この辺がちょっと心配です。

(アフィリ)
このラジオで快適になりました〜♪


sun 応援クリックお願いします sun

沖縄不動産 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ

『 にほんブログ村 沖縄情報 』

『人気ブログランキング』

上がって〜上がって〜上がって〜 ブログランキングに参加しています。 上がって〜
上のリンクをクリックして頂くと、1日1回有効の投票が出来ます。



上東商事[公式]サイトはコチラから♪
上東商事 Official Site
   

posted by kei at 12:15 | Comment(0) | スタッフBLOG:雑 記



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。