中々強力な台風のようですが、移動速度が速いようです。予報円では、3日月曜日の朝から夜までは暴風圏内に入りそうですがササッと通過してくれそうです。
普段なら、接近中の3日前くらいから風が強くなり、天気も崩れてくるのですが、土曜日はお日様も出ているし、台風自体フィリピンの東にあるし、やっぱり普段との違いを感じます。
写真は、日曜13時頃。

JTWCの予測は、那覇の真ん中を通過するような画になっています。東を通ってくれれば、北風のまま過ぎてくれそうなのですが、西を通ると南向きの大きな開口部が心配になります。3年前に用意した砂袋がようやく役に立ちそうです。
バルコニーに放置していた砂袋の近くで、車のバッテリーの充電をした事があって、イオンパワーでボロボロになっています。新しい袋に詰め直す所から始めなきゃです。
台風が予報円の東側を通ってくれれば、沖縄も九州四国本州も被害が少なそうですね。南北大東島の方、すみません。
気象庁の予報円は、那覇の少〜し東を通る画になっているので、ちょっとだけ期待です。
南
具体的な台風対策は、バルコニーの植木を室内へ移動し、掃き出しのサッシは、クレセント(鍵)に新聞紙を挟み込みギュッっと締め込みます。サッシが左右外側へ踏ん張るようにします。
サッシの下部は、風圧で床に水が溜まるほど上がってきますので、外側下部にはレジャーシートを敷き、以前用意していた5袋の砂袋で押さえます。
北
北に位置する玄関は、インターホンのボタン部分にペットボトルのキャップを被せ、ラップで全体を覆います。風圧でピンポン、ピンポンうるさかったことがあります。^^;
扉
ドアクローザーの油圧もいつもより高めに設定しておきましょう。開き戸での指詰め事故が怖いので、ご用心です。風が抜ける間取りなら室内の開き戸も注意が必要です。固定してしまうか、開けないようにしましょう。窓のない浴室の開き戸は大丈夫ですね。^^
明かり
今の内に電池も買って来よっと。停電したら、なるべくロウソクは使わずにランタン形のライトとかの方が安全です。ペン型のライトなら、天井や壁に向けると間接照明で全体的に明かりが広がります。そして、ラジオ、トランプや花札を準備します。
スマホの予備バッテリーや本体も十分に充電しておく事も。
冷蔵庫
2Lのペットボトルを凍らせておくと、停電時に冷蔵庫内の温度上昇対策にもなります。長時間の停電になると、氷が役に立っている事を実感します。
水
最近は、屋上に高架水槽を設置しない戸建やアパートも増えてきました。停電すると、断水する場合は、予め浴槽などに溜めておくとよいでしょう。(バケツもね)トイレを流すのに必需です。
アリンコも多くなってきました。台風の接近を感じているのか、台風対策をしているのかな〜。
冷蔵庫
2Lのペットボトルを凍らせておくと、停電時に冷蔵庫内の温度上昇対策にもなります。長時間の停電になると、氷が役に立っている事を実感します。
水
最近は、屋上に高架水槽を設置しない戸建やアパートも増えてきました。停電すると、断水する場合は、予め浴槽などに溜めておくとよいでしょう。(バケツもね)トイレを流すのに必需です。
アリンコも多くなってきました。台風の接近を感じているのか、台風対策をしているのかな〜。
イザッ