このブログの調査用のリンクページには、都計図やハザードマップ、小中学校の通学区域へのリンクを設置しております。
最寄のバス停と物件の距離を測る事はあっても、路線バスは何番が何時に運行しているのか、確認していない事も...
気付けば、そのバス停で写真を撮っていましたが、読めなくなった時刻表とかあったりします。
そんな時、強い味方。路線バスのサイトへのリンクを設置しました。
沖縄県の都市計画図でも南城市の用途地域の色分けが確認できますが、沖縄で初となっている「特定用途制限区域」に指定されていますので、南城市の資料へのリンクを設置しました。
南城市は、合併により都市計画区域(市街化区域・市街化調整区域・未指定)と都市計画区域外が混在していました。
島を除く南城市では、「建てて欲しくない建物用途を設定し、これを規制する制度」となっています。
これまでとの大きな違いは、都市計画区域外の地域において、接道義務が適用される様になった事かなと思います。