約3年使っていた車のバッテリーを1年ほど定期的に充電しながら、騙しダマシ使い4年目に突入してました。ココ2ヵ月くらいは、セル(エンジン始動)が重いと感じ、コマめに充電していましたが、ブレーキを踏むとライトの照度に変化がある(暗くなる)ので、そろそろヤバイなと思いつつ、突然!?その時を迎えました。><
そうです。バッテリーあがりです。
最近充電したばかり。朝は普通にセルが回ったのですが、お昼休みに書類をお客さんへ預ける間の5分、エンジンを切り、ハザードを点けてたのが油断でした。充電器を持っていたので、コンセント(電気)をお借りしたのですが、30分以上繋がないとエンジンを掛けれないし、まだ行く所も数件あるし...と考えていると、お客さんの方から、「ウチでバッテリーの取扱いしてますよ。在庫もあります。」( ̄∇+ ̄)vキラーン
輝いて見えました♪しかも、上司と掛け合ってくれて、特別安くしてもらいました。ヤタッ!しかも、しかも、整備士さんにモノノ数分で、取替までして頂いたのでした。次会う時に、手土産を買って行こう♪
元営業のお客さん、流石です。アマゾンが幾らで、ヤフーショップが幾らかと、今売って下さる金額を提示してくれました。仕事が速い。^^
アイドリングストップ車なので、44B20が必要なのですが、緊急でしたので、在庫のあった40B19を購入しました。以前から試したかったのですが、この40Bをアイスト(EcoIdle)OFF(キャンセル)とスライドドアの電動OFFで使っていれば、普通に長持ちしないかな?って事です。いい機会なので、何年持つのか試したいと思います。
アイドリングストップからの復帰に、セルを回す電力が大きいのと、この種の車(L375S)は、充電する力も大きいようです。過充電、過放電を繰り返す過酷な負担を減らすために、アイスト機能とはオサラバです。
近場運転の時は、駐車場走行[D] → 停車時にアイドリングストップ[D] → (バック[R]や)駐車[P]エンジン再始動 → イグニッションOFFで再びエンジンをキル。右折待ちでも同じような、不要なアイドリングストップと再始動が起こります。
ブレーキの踏み具合でストップしない方法も使えますが、私だけが乗る車ではないので、家族が乗ってもコノ一連の動作をOFFにしたい所です。
アイストオフで、バッテリーの耐久力が上がるといいな〜♪
そうです。バッテリーあがりです。
最近充電したばかり。朝は普通にセルが回ったのですが、お昼休みに書類をお客さんへ預ける間の5分、エンジンを切り、ハザードを点けてたのが油断でした。充電器を持っていたので、コンセント(電気)をお借りしたのですが、30分以上繋がないとエンジンを掛けれないし、まだ行く所も数件あるし...と考えていると、お客さんの方から、「ウチでバッテリーの取扱いしてますよ。在庫もあります。」( ̄∇+ ̄)vキラーン
輝いて見えました♪しかも、上司と掛け合ってくれて、特別安くしてもらいました。ヤタッ!しかも、しかも、整備士さんにモノノ数分で、取替までして頂いたのでした。次会う時に、手土産を買って行こう♪
アイドリングストップ車なので、44B20が必要なのですが、緊急でしたので、在庫のあった40B19を購入しました。以前から試したかったのですが、この40Bをアイスト(EcoIdle)OFF(キャンセル)とスライドドアの電動OFFで使っていれば、普通に長持ちしないかな?って事です。いい機会なので、何年持つのか試したいと思います。
アイドリングストップからの復帰に、セルを回す電力が大きいのと、この種の車(L375S)は、充電する力も大きいようです。過充電、過放電を繰り返す過酷な負担を減らすために、アイスト機能とはオサラバです。
近場運転の時は、駐車場走行[D] → 停車時にアイドリングストップ[D] → (バック[R]や)駐車[P]エンジン再始動 → イグニッションOFFで再びエンジンをキル。右折待ちでも同じような、不要なアイドリングストップと再始動が起こります。
ブレーキの踏み具合でストップしない方法も使えますが、私だけが乗る車ではないので、家族が乗ってもコノ一連の動作をOFFにしたい所です。
アイストオフで、バッテリーの耐久力が上がるといいな〜♪