沖縄の不動産情報が見つかりますように(^▽^)o

栄野比 3673坪   今帰仁村字謝名 409坪 平坦地



当社のCOVID-19対策




Top > スタッフBLOG:雑 記 > 台風対策とスティングレイ

2014年07月07日

台風対策とスティングレイ

午前中は青い空も見えていましたが、午後にはすっかり台風モードに突入しています。物件(現地)に立てたのぼりや看板を回収して、台風対策をしている途中で、物件のすぐ近くの漁港へ寄ってみました。どこの港も船を陸に上げていましたが、対岸まで港内中ロープを張り巡らせて、上げられない漁船を固定していました。

14047221916170.jpg

でっかい台風が近付いているのが肌身で感じます。><
あ〜、車にも養生シートを掛けておこうかな〜。と、言うのも実は今、代車のレンタカーに乗っています。自分のタント君は、修理中のため代車のスティングレイです。

もちろん、アメ車のコルベット(C3)スティングレーとか、2014年発売のC7型シボレー・コルベットの460馬力とかのスティングレイとか、C6型ZR1のコルベットとかとは違って、軽自動車(ワゴンR)のスティングレイが代車でございます。^^;

ちゃんとアイドリングストップする、低燃費な車です。タント君との違いが中々楽しいので、飽きずに乗っています。最初に感じたのは、足回りがシッカリしている感が強く、車高の違いや車重の違いを実感します。フニャフニャしません。^^;
アイドリングストップに至る瞬間も、車重が軽いせいかスムーズに感じます。タントは、減速中にアイドルストップが作動すると、クリーピングがなくなり、ブレーキの効きが一気に高まり、前のめりに感じて(後続車に迷惑を掛けないように)少しブレーキを緩める必要があります。

スティングレーのアイドルストップ中に、ハンドルを回すと、パワステを作動させるためエンジンが始動してしまいます。タントの場合、電動式のなでエンジンは止まったまま、パワステを維持します。じーじーっと、モーターが作動します。

アクセルの吹けは、スティングレイがスムーズです。車の軽さと、電子制御ではないエコ走行ができるためですかね〜?タントの場合、コンピュータで制御されているのか、アクセルを踏み込んでも、エコ運転を持続させようとして、レスポンスがとても悪く感じます。もちろんフロアーまでベタ踏みするか、S(スポーツモード)にシフトを入れれば、パワフルな(?)加速を感じます。(知れてますけどね^^;)エコモードをオフにしても、スティングレイのような吹け上がりはありません。タント君、重い!


あら、こんな時間。明日は停電も断水(ポンプUPの場合)も起こるはず≠ナすので、水を用意しなくちゃです。台風が本島の西側を通過しそうです。那覇の場合、強烈な風が南から吹いてきそうです。建物の南面は、大きな開口部が多いですね。ガラスが割れないように、近くには何も置かないようにしましょう。停電中、ロウソクを使う場合、火の取り扱いには十分気をつけましょう。大型台風にご用心です!お怪我のないように!


sun 応援クリックお願いします sun

沖縄不動産 にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ

『 にほんブログ村 沖縄情報 』

『人気ブログランキング』

上がって〜上がって〜上がって〜 ブログランキングに参加しています。 上がって〜
上のリンクをクリックして頂くと、1日1回有効の投票が出来ます。



上東商事[公式]サイトはコチラから♪
上東商事 Official Site
   

posted by kei at 18:36 | Comment(0) | スタッフBLOG:雑 記



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。